トランポリンの起源・用具などの、
解説を入れておりましたが、
今回はかたいことは書かずに、
ややざっくり説明します。
トランポリンは、
競技として、オリンピック等で展開されているもの他に、
単純にレジャーとして跳んで気軽に楽しめるスポーツでもあります。
基本的にはまっすぐ立って膝を曲げずに跳躍
足の裏をついて着地する以外にも、
頭だけでの着地と手だけでの着地以外はすべて技として認められ、
実際にいろいろな着地姿勢での技があります。
主なものですと
・ひざ落ち(ひざを下に着地)
・四つんばい落ち(両手の平、両ひざの4点での着地)
・腰落ち(足を前に出し、ふくらはぎ、もも裏面、尻で着地)
・腹落ち(うつぶせで体前面で着地)
・背落ち(尻から肩までの背面での着地)
などがあります。
また、それらで着地した後に、次々技をつなげて繰り返し飛べますので、
多種多様な技が可能です。
大会等では見られない技も多いですが、
レジャーとして楽しむにはこれらの基礎技を跳ぶことでも、
空中での浮遊感は味わえ、楽しめるスポーツです。
また、跳躍を止める時は、着地時に膝と腰を曲げて反発力を吸収し、両手を斜め上に上げてバランスを取って止まります(名称:チェック)
ここらへんの飛び方、技の名前等、
もし興味ある方いらっしゃれば、
もうひとつ、主にトランポリンの技を解説しましたブログ、
トランポリン技解説ブログ
というブログも書いていますので、よろしくお願いします。